予防歯科 Dental care

一字違いで大違い CURE(治療)からCARE(予防)へ

CURE(治療)は私達や患者さんがいくら頑張っても治療のあとが残ります。
また、いくら精密に美しく作っても天然の歯にはかないません
そこで鳴神歯科ではCARE(予防)に重点を置いています

予防って何をするの

鳴神歯科では「メンテナンス」と呼んでいます
簡単にいえば「お口の中をきれいにしましょう」ということです
ムシ歯も歯周病も基本は感染症です。ですからお口の中の状態を継続的に細菌の数の少ないきれいな状態を保てばムシ歯歯周病も進行しにくくなります。

1.口腔内審査

前回と比較して変化しているところがないかチェックします

2.プロによるお口の中のクリーニング(PTC)

歯の病気の代表的なものに、むし歯(う蝕)と歯周病があります。むし歯は「歯そのもの」が破壊される病気ですが、歯周病は「歯を支えるまわりの組織(歯周組織)」に起こる病気です。

自分で気づかない軽い歯周病を含めると、40歳以上の成人のうち、5人に4人以上が歯周病にかかっているといわれ、歯周病は歯を失う最も大きな原因となっています。
磨き残しやすい部分(歯周ポケットの中やしっかり付いてしまったプラーク等)は、歯科衛生士が専門の器具や歯ブラシ、デンタルフロス等を使ってキレイにします。

3.薬剤によるパック

ムシ歯に対応する場合はフッ素や再石灰化を促進する成分などの塗布
歯周病であれば抗菌剤などの塗布を行います
短い間隔での(鳴神歯科は最低でも三ヶ月ごとの)チェックを行うことでお口の中の変化を見つけることが重要です。早期発見すれば治療が必要であっても簡単に済みますし、うまくすれば調節だけあるいは生活習慣の改善だけで済む場合もあります。
おどかすわけではありませんが、痛みが出てきてからの治療は麻酔も効きにくく、通院期間も長くなりがちです。メンテナンスを行うことで歯医者さんをできるだけ快適に、安上がりに!!

診療時間

午前 9:00~12:00
午後14:00~19:00
※火曜日のみ17時まで
※木・日・祝祭日曜日は休診

9月の診療日
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月の診療日
1 2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
:診療日:休診日
:午後1時までの診察
このページの先頭へ戻る